ゆずり葉塾
お気軽にお問い合せください
はじめに 時間割・月謝 トピックス お知らせ
ゆずり葉豆知識。ゆずり葉の詩。
ゆずり葉塾の最寄地図です
リンクのページ

河井酔茗作「ゆずり葉」の詩です。
「ゆずり葉の詩」をゆずり葉の木かげで・・・ どうぞごゆっくり
→ここをクリック


 子どもが歩き始めたころ、おぼつかない足取りを見かねて手をさしのべると、ときに子どもがそれを拒否したことはなかったでしょうか。誰も自分の力で歩きたいのです。
子どもにゆずるべきもの「いのちあるもの、よいもの、美しいもの」を本当に私たちは残そうとしているのか……それをいつも忘れずに繰り返し自問しながら子どもたちと勉強していくために、私たちはこの塾を「ゆずり葉塾」としました。
・・ゆずり葉 豆知識・・

【譲葉・交譲木】トウダイグサ科の常緑高木。高さ6メートル内外。若い枝と葉柄とは紅色をおびる。葉は長楕円形で厚く、雌雄異株。4、5月の頃、緑黄色の小花を総状に配列し、楕円形の核果を結び、11月頃熟して暗緑色となる。新しい葉が生長してから古い葉が譲って落ちるのでこの名がある。葉を新年の飾物に用いる。
枕四〇「−−のいみじうふさやかにつめやき」

岩波書店 広辞苑より抜粋


枕草子 四〇「ゆづり葉のいみじうふさやかにつめやき…」
枕草子四〇の譲り葉についての記述は以下のように続いています。

原文
四〇 花の木ならぬは

ゆづり葉のいみじうふさやかにつやめき、茎はいと赤ききらきらしく見えたるこそ、あやしけれどをかし。なべての月には、見えぬものの、師走のつごもりのみ、時めきて、亡き人の食物に敷くものにやと、あはれなるに、また齢を延ぶる歯固めの具にももてつかひためるは。いかなる世にか、「紅葉せむ世や」と言ひたるもたのもし。

現代語訳
四〇 花の木でない木は

譲り葉のたいへんふさふさと垂れてつやつやしていて、茎はたいそう赤く派手に見えているのは、品がないけれどもおもしろい。この譲り葉は、普通の月には、見られないものが、十二月の末日にだけ、幅をきかせて、亡き人の精霊に備える食物にも敷くものにするのだろうかと、しみじみとした感じがするのに、また、寿命を延ばすおめでたい歯固めの食膳の品としても使っているようであるよ。いったいどういう時なのか、「紅葉せむ世や」と歌にも詠まれているのも頼もしいことだ。

注1)「歯固めの具」:肉や餅などを新年に食べて、歯が落ちないように食い固めたという祝い膳。
この餅に譲り葉を敷く。(今も鏡餅の下に譲り葉を敷くのはこの祝い膳に由来しているのでしょう。)

注2)「紅葉せむ世や」は「旅人に宿かすが野のゆづる葉の紅葉せむ世や君を忘れむ」
(夫木抄・雑四)からの引用。譲り葉は常緑樹で紅葉しないためこのように詠んだ。(つまり紅葉する時に君を忘れるだろう=譲り葉は決して紅葉しないから決して君のことは忘れないということです。)

掲載している写真は品川区民公園(東京都品川区)の「ゆずり葉」です。公園のどこにあるか探してみてね。ヒントはグリーンアドベンチャー「49」だよ。





少し葉が小さい「ヒメユズリハ」です。
これも品川区民公園にあります。



トップはじめに時間割・月謝ゆずり葉って?最寄地図リンクブログツイッター入試対策

学習塾 ゆずり葉塾
〒143-0016 東京都大田区大森北4-12-8
TEL 03-3761-4175 E-メール:yuzuri55@bk2.so-net.ne.jp